wellbeing
PILATES

ピラティスインストラクターのための情報メディア

ピラティスの効果と始め方を徹底解説!健康的な身体を手に入れる秘訣とは?

公開日:
更新日:

「ピラティス効果」というキーワードで検索する方は、ピラティスの具体的なメリットや健康効果などについて知りたいと考えている方が多いのではないでしょうか。本記事では、ピラティスの効果をより高める実践方法や、ピラティスを行うことで実感できる具体的な効果について徹底解説します。初心者からプロのインストラクターを目指す方まで、幅広くお役に立つ情報をまとめましたので、参考にしていただけますと幸いです。

ピラティスとは?基本から知識を深めよう

ピラティスは、筋力強化や柔軟性向上を目的としたトレーニングで、体幹を中心にインナーマッスルを鍛えるのが特徴です。

筋力強化といっても、ジムなどでつける身体を大きくするための筋力強化とは異なります。
ピラティスはリハビリから始まり、健康維持や姿勢改善に役立つトレーニング法として多くの人に親しまれており、基本を押さえれば、どんな方でも実践できる運動です。

ピラティスとは

ピラティスはリハビリ目的で誕生したトレーニングです。筋力強化や柔軟性向上を目的とし、特にインナーマッスルを鍛えることで姿勢改善に繋がり、身体のバランスを整えられます。しかし、基本のフォームができていないと、ピラティスで得られる良い効果を得ることができないので、客観的に正しく指導してくれる優秀なインストラクターの元、トレーニングを行うことが重要です。

マットピラティスとマシンピラティスの違い

マットピラティスとマシンピラティスの違いは、どちらもピラティスの基本理念に基づいて体幹を鍛え、柔軟性を高めるトレーニングですが、使用する道具や負荷のかけ方に違いがあります。目的やライフスタイルに応じて、手軽さを重視するならマットピラティス、より高い効果を求めるならマシンピラティスを選ぶと良いでしょう。


・マットピラティス

マットピラティスは、自重を使ったトレーニングがメインで、ヨガマットや簡単な補助器具(リングやボールなど)があれば自宅でも手軽に始められるのが特徴です。主に身体のコントロール力やバランス感覚を鍛える効果があり、低コストで始められるため初心者にも人気があります。


・マシンピラティス

マシンピラティスはリフォーマーやキャデラックといった専用のマシンを使って行うトレーニングです。マシンのスプリングで負荷を調整できるため、筋力に自信がない人でも無理なく始められ、より効果的に特定の筋肉を鍛えられるのが魅力です。また、マシンが正しい動きをサポートするため、姿勢を意識しながら安全にトレーニングを行えます。ただし、専用の設備が必要なためスタジオで行うのが一般的で、費用がかかる点がデメリットです。

ピラティスの具体的な効果

ピラティスの効果は、筋力強化や姿勢改善だけでなく、心身のバランスを整えられる点です。ピラティスを継続することで、筋力や柔軟性を高めながら健康的な身体を手に入れられ、さらに姿勢改善や痛みの軽減、ストレス解消など、心と身体の両面に良い効果があるため、幅広い層におすすめのトレーニングです。

以下に具体的な効果を紹介します。

姿勢の改善と骨盤の安定

ピラティスは骨盤の正しい位置を保ち、身体全体のバランスを整えることで姿勢を改善します。これにより肩こりや腰痛が軽減される効果が期待できるのです。
姿勢が悪くなると、心身ともに多くの不調をきたすため、だらしなく見えるだけでなく、実際に病気に繋がることもあります。

毎日の生活習慣で染みついてしまった癖は中々変えることは難しいですが、心と身体は切っても切れない関係にあるため、早いうちに改善することをおすすめします。

ダイエット効果と代謝の向上

インナーマッスルを鍛えることで基礎代謝が向上します。これにより脂肪燃焼が促進され、健康的に体重を管理できます。

ピラティスはインナーマッスルに刺激を与え、身体の筋肉量を増やすトレーニングです。筋肉量が増えると、基礎代謝が向上し、痩せやすい身体へと体質が変化していきます。

また、骨格のゆがみが改善されることで基礎代謝が上がり、美しくしなやかなボディラインを目指せるのもピラティスの魅力です。ピラティスのトレーニングには、身体全体を引き締める効果もあり、サイズダウンしたい方にとってもメリットが大きいでしょう。

ピラティスのみでも十分に効果を感じられますが、筋トレや食事管理をプラスするのもおすすめです。ピラティスで身体の柔軟性を高め、筋トレで持久筋力を向上させると、相乗効果により目標までの到達期間を早められるでしょう。

ストレス解消と精神の安定

ピラティスに採り入れられる胸式呼吸は、自律神経を整える働きがあります。リラックス効果が得られ、日常のストレスを軽減するのに役立ちます。

ピラティスが向いている人と向いていない人

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化を目指す人、肩こりや腰痛を予防・改善したい人、運動初心者やリハビリ目的の人に向いています。

一方で、短期間で激しい運動効果を求める人や、関節や骨に重篤な障害がある人には不向きです。また、動きを丁寧にコントロールするのが苦手な人にも合わない場合があります。

向いている人

・姿勢を改善したい方
・柔軟性を高めたい方
・慢性的な肩こりや腰痛に悩む方
・運動不足を解消したい方

向いていない人

・短期間での結果を求める方
・高強度のトレーニングを好む方
・継続的な運動が難しい方

ピラティスの効果を最大限に引き出すポイント

ピラティスの効果を最大限に引き出すためには、正しいフォームを意識し、ゆっくりとした動作でインナーマッスルを意識することが大切です。

適度な頻度で無理なく続けることもポイントとなります。

適切な頻度と継続性

ピラティスは週1回から2回の頻度で始めるのがおすすめです。3ヶ月以上継続することで効果が現れやすくなります。

心身に効果が出るまでには、ピラティスを始めてから30回ほどの継続が必要だといわれています。そして、効果が出た後も、効果を維持するためには継続が必要です。

途中でやめると効果の持続も止まってしまいます。ピラティスは、継続により身体を内面から徐々に変化させていくトレーニングなので、できるだけ長く続けていくのが大切です。

正しいフォームを意識する

正確なフォームがピラティスの効果を左右します。インストラクターから指導を受けたり、動画で確認すると良いでしょう。ピラティスの考え方は呼吸と姿勢によって筋肉と骨格を正して健康になることです。

肉体を常に意識した動きの実践のなかで精神と肉体をコントロールする力と技能を身につけます。そうすることで、 筋肉を鍛え、姿勢を正すだけでなく、その後の生活においても同様の意識を保ち続けて、常に効果を維持し続けられます。

精神とともに肉体とその動きを継続して正すことで、美しい動きを制御できるようになるでしょう。

日常生活に呼吸法を採り入れる

ピラティスの胸式呼吸を日常に採り入れると、自律神経が整い、心身ともに健康的な状態を維持できます。

初心者におすすめ!ピラティスを始める方法

初心者がピラティスを始めるには、まずヨガマットを用意し、自宅でできる基本的な動作からスタートするのがおすすめです。オンライン動画や初心者向けのピラティスレッスンを活用して正しいフォームを身につけましょう。また、無理をせず自分のペースで続けることが大切です。

スタジオでのレッスン

スタジオでのピラティスは、インストラクターの指導を受けながら学ぶことで、初心者でも安心して始められます。

マットピラティスに加え、リフォーマーなどの専用マシンを使ったトレーニングも可能で、初心者でも安心して取り組めます。個人レッスンや少人数制のクラスを選ぶと、より丁寧に指導を受けられるでしょう。

自宅でできるピラティス

オンライン動画や書籍を活用すれば、自宅でもピラティスを楽しめます。時間が限られている方に最適です。

自宅でのピラティスは、ヨガマットを敷いて簡単な動作から始められます。オンライン動画やアプリを活用し、基本の姿勢や呼吸法を意識して行いましょう。ピラティスリングやトレーニングボールを使うと効果がアップします。無理せず、自分のペースで継続することが大切です。

マシンピラティスへの挑戦

さらなる効果を求める方には、マシンピラティスが最適です。専用スタジオでのトレーニングが効果を最大化します。

マシンピラティスに挑戦するには、専用マシンを完備したスタジオに通い、インストラクターの指導を受けるのが安全で効果的です。リフォーマーなどを使ったトレーニングは、初心者でも負荷を調整しながら無理なく行えます。

まずは体験レッスンに参加し、自分に合ったスタジオを見つけるとよいでしょう。

ピラティスとヨガの違い

ピラティスはインナーマッスルを鍛えて体幹を強化し、姿勢改善を目指すトレーニングです。一方、ヨガは柔軟性を高めながら心身の調和を図ることを目的としており、瞑想や呼吸法も重視します。
ピラティスは筋力アップ、ヨガはリラックス効果が高いのが主な違いです。

詳しい違いは以下で説明します。

呼吸法や動きの違い

ピラティスでは胸式呼吸を用い、体幹を中心に鍛えるトレーニングを行います。一方、ヨガは腹式呼吸を活用し、ポーズを維持しながらリラクゼーションを重視します。

目的に応じた選び方

・筋力アップやダイエット目的:ピラティス
・リラクゼーションや柔軟性向上目的:ヨガ

まとめ

ピラティスは、筋力強化、柔軟性向上、姿勢改善、そして心の健康をサポートする多くの効果を持つトレーニングです。適切な方法と頻度で続けることで、理想の身体と心のバランスを手に入れられます。初心者からプロを目指す方まで、ピラティスを通じて新しい健康習慣を始めてみてはいかがでしょうか?

Loading...
zen place

zen placeピラティス・ヨガメディア編集部

20年前からピラティス一筋、ピラティス専門で、世界中のピラティス指導者から学び続けているzen place。世界のピラティス業界のトップ指導者ラエル・イサコウィッツからBASIピラティスを学ぶ唯一の会社であり、世界のピラティスの標準を作っているBalanced Bodyのライセンスコースを提供している会社です。世界で一番最初に全米ヨガアライアンスを作った老舗のヨガ指導者養成スクールYogaWorksを運営しています。ピラティス・ヨガインストラクターや、これから目指す皆様に役立つ情報を提供していきます。

1分で完了!会社説明会ENTRY & 募集要項

TOP